スポンサーリンク

トヨタランドクルーザーの歴代モデル一覧!最新モデルの燃費や維持費は?

スポンサーリンク
トヨタ
スポンサーリンク

今回注目したのは、昨年デビュー65周年を迎えた、

日本で最も長い歴史を持つクルマ

トヨタ自動車「ランドクルーザー」、通称ランクルです。

四輪駆動(4WD)方式の本格的なSUV(スポーツ多目的車)です。

ランクルは、1951年に警察予備隊(現・陸上自衛隊)の要請で開発された、

「トヨタ ジープBJシリーズ」を原点に持っています。

「ランドクルーザー」という名称になったのは、1955年の「20シリーズ」からなんです。

現在は、シリーズの頂点に立ち、ラグジュアリーなワゴンタイプとして進化した「ランドクルーザー200」

オンロードの扱いやすさも重視した「ランドクルーザー プラド 150」などのシリーズがあります。

ランドクルーザープラドの維持費は?燃費や税金は?旧車との比較!

 

そのランクルが2年前の8月、再び動き出しました。

ディーゼルエンジンの排出ガス規制強化に伴い、2004年を最後に日本での販売を休止していたヘビーデューティ用の

「ランドクルーザー70(ナナマル)シリーズ」が、1年間の期間限定で発売されました。

70が登場して30周年を迎えたことを記念した復活劇でしたね。

 

70の生産が終わる6月に、

ライトデューティ用のプラドにクリーンディーゼルエンジンを投入。

8月には200がマイナーチェンジし、顔つきを一新しました。

 

日本自動車販売協会連合会が発表している月別の新車乗用車販売台数ベスト30ランキングで、

それまでは圏外だったランクルが、2015年秋以降コンスタントに食い込むようになりました。

 

しかも車両本体価格はプラドでも最安350万円台、200なら同472万円台と高価格帯に位置するモデルにもかかわらずなのです。

ディーゼルの復活が人気を押し上げているそうです!!

 

たとえば2016年1月は約5分の3がプラドのディーゼルで、

残りがプラドのガソリンと200(ガソリンのみ)なんだそうです。

 

やはりディーゼルの復活を待ち望んでいたユーザーはとても多かったそうで、

現在のディーゼル比率は約50%ですが、発売当初は80%を超えたこともあったそうです。

スポンサーリンク

ランドクルーザー歴代シリーズ

ランドクルーザーは1951年からの歴史があります。

そんなランドクルーザーの歴代シリーズを簡単に紹介したいと思います。

 

BJ・FJ型(1951年-1955年)

警察予備隊(現・陸上自衛隊)への納入を狙い、

トヨタ・ジープBJ型として開発されました。

1951年(昭和26年)に試作車が完成しました。

 

警察予備隊の試験にはトヨタBJのほか、日産・4W60型も参加しましたが、

入札の結果、三菱がライセンス生産するウイリス・ジープが採用されました。

 

トヨタは当初の目的は果たせませんでしたが、その後BJは

国家地方警察(国警:こっけい)のパトロールカーとして採用されました。

 

20系(1955年-1960年)

1955年8月、ランドクルーザーは初めてのモデルチェンジを受け、20系となりました

この20系より各国に見本車を送り、本格的に輸出を開始したそうです。

特に北米では、市場に適合せず、評判の優れなかったクラウンに代わり、

米国トヨタ(現・TMS)の経営を支えました。

 

40系(1960年-1984年)

1960年1月発売開始。

20系のフルモデルチェンジ版として登場しました。

1984年11月に70系にフルモデルチェンジされるまで24年にわたり販売され続け、超ロングセラーモデルとなりました。

北米においても、1960年代前半まではトヨタの最量販車種だったそうです。

そのため、世界各国で業務用として今なお現役のものも多く、また、趣味の世界でも、「ヨンマル」、「フォーティー」などの愛称で親しまれ、多くの愛好家に大切にされている。

 

55、56型(1967年-1980年)

1967年7月-FJ45V(初代・4ドア)の後継車として登場。

バックドアはスライディングウインドウ(電動昇降式)を持つテールゲート(下開き)とスイングアウトドア(観音開き)の二種類が設定。

初の予定どおり、生産台数のほとんどが北米をはじめとする日本国外へ輸出されました。

国内では業務用として多くの納入実績を誇りましたが、高価であったこと、小型車枠を超えていたこと、ディーゼルエンジンがなかったことがネックで、個人向けの販売は振いませんでした。

 

60系(1980年 – 1990年)

1980年8月、ステーションワゴン、55型の後継車種として登場。

ランクル40系から脱却、独立して本格ステーションワゴンを目指したモデルです。

フロントの独立フェンダーを廃止することで先代のイメージは完全に払拭され、当時北米で人気だったステーションワゴン然としたスタイルに生まれ変わりました。

 

70系(1984年 – 2004年、2014年 – 2015年 )

ヘビー系

1984年11月、それまでの40系に代わりデビューしました。

 

ヘビー系は2014年8月25日に”70″シリーズの発売30周年を記念して2015年6月30日生産分までの期間限定で約10年ぶりに復活しました。

ボディタイプはランドクルーザーらしいフォルムと高い居住性を実現する「バン(GRJ76K型)」に加え、

最大600kgの貨物を積載できる堅牢なデッキスペースを備えた、日本国内でのピックアップトラックでは初のダブルキャブ仕様となる「ピックアップ(GRJ79K型)」の2種類を設定しました。

日本国内で期間限定販売となった理由は、現行車体では2015年7月26日以降の生産車両に適用される新保安基準に対応できないからである。

 

ライト系

70系のライトデューティー版派生種として、1984年11月に登場(日本国内は1985年10月)。

1990年4月、4ドア・セミロングボディーの追加に伴い、「PRADO」(プラド)のサブネームが与えられました。

 

80系(1989年 – 1997年)

ボディサイズが60系よりも一回り大きくなり、メインマーケットの北米やオーストラリア向けに開発されたモデルです。

80系はそれまでの硬派なクロスカントリーから、内外装の質感向上と装備の充実により、

高級SUVへと性格が変化した最初のモデルでしたが、

オフロード性能はランクルの名に恥じない高い走破性を見せました。

 

100系(1998年 – 2007年)

80系の後継として誕生した100系は、

半世紀にわたり世界の悪路を走ってきたランドクルーザー・ファミリーの中で、

極めてタフで実用性の高いクロスカントリー車から、

さらにタフネスさを高めつつ高級車の素養をも身につけたプレミアムSUVへと大きな飛躍を遂げたモデルであり、

トヨタ自らが「トップ・オブ・SUV」と宣言し、トヨタSUVの最高峰とされました。

80系同様にワゴンとバンの仕様があり、グレードは下からVX、VXリミテッド、VXリミテッド Gセレクション、

そして途中追加されたレクサスLX470の国内版のシグナスがあります。

日本市場ではレクサス・LXのバッジエンジニアリング車が、「ランドクルーザーシグナス」の名称で発売されました。

 

200系(2007年 -)

200系は歴代のランドクルーザーを意識させるデザインであり、

これまでのランドクルーザーの走破性はそのままにさらに

豪華な内外装が与えられている点が特徴で、国内価格も400万円を大きく上回ります。

 

2008年には100カ国以上で販売され、グローバルな目標年間販売台数は10万台と発表されています。

 

2007年4月4日

はじめにレクサスの「LX570」がニューヨーク国際オートショーにおいて発表され、

同年9月18日にはフルモデルチェンジした200系が発売されました。

LEXUS LX570

 

ランクル200の実燃費や維持費は次のページで!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました